長嶋茂雄と言えば、巨人軍の名監督として有名な人です。多くの選手を育て、リーグや日本シリーズでも優勝を成し遂げていますよ。障害を持たれても元気な姿を見せてくれ、勇気をもらえます。
そんな長嶋茂雄の名言には、どんなものがあるのでしょうか?さらに意味はどうなのでしょう?今回は隠れた内容なども含めて、同時に見ていきたいと思います。
長嶋茂雄の名言の意味とは?
長嶋茂雄の名言の中で超有名なのは、おそらく「我が巨人軍は永久に不滅です」だと思います。これは、巨人というチームに対しての愛が溢れた言葉です。
この名言もいいのですが、今回はあまり知られていないものを紹介します。それが以下の内容です。
意味は、このようになります。
普通の人だと、「結果が出ないし、もうやめちゃおぅ。。。」となりがちです。でも長嶋茂雄は、結果がすぐに出なくても我慢します。そしてその先にある成功を信じ、練習を続けて突き進みました。
だからこそ巨人のV9に貢献でき、個人としても輝かしい成績が残せられたのです。次の章では、そんな長嶋茂雄の生い立ちを紹介します。
長嶋茂雄とはどんな人?
長嶋茂雄は1936年の2月20日に、千葉県の印旛郡臼井町(現在の佐倉市)で生まれました。京成本線の京成臼井駅があり、比較的栄えている町です。兄1人と姉2人がいる4人兄弟の末っ子でした。
小学4年生の時から兄の影響で、野球を始めます。このころに阪神タイガースの藤村富美男のプレーを見て、プロ野球選手を目指すようになったのです。
しかし当時は終戦後だったので、バットやグラブが用意できません。そこで母の手縫いグラブや竹で作ったバット、手作りのボールで練習をしたのです。
現役時代は身長178センチ、体重76キロ。現代のプロ野球では細いですが、典型的なスポーツ選手の体型です。
長嶋茂雄の功績とは?
長嶋茂雄は、巨人で4番打者として大活躍しました。当時は王貞治と一緒に活躍し、巨人のV9に貢献したのです。ちなみに王貞治と長嶋茂雄のイニシャルの頭文字の王のO、長嶋のNをとってON砲と呼ばれてファンから親しまれていました。
王貞治について、過去に書いた記事があります。お時間がありましたら、お読みいただければ幸いです。

大卒でプロ野球入りした中で、400本塁打・2000安打の同時達成は史上初というから驚き。通算で2,471本のヒットを打ち、名球会入りも果たしているのです。
そして引退後は巨人軍の監督として貢献し、終身名誉監督に就任。2013年に愛弟子でもある松井秀喜と、国民栄誉賞の受賞もしています。
長嶋茂雄はどんな性格の持ち主?
長嶋茂雄はとてもセッカチな性格なのか、このように自分のことを言っています。
自身の性格について長嶋は「セッカチですが、物事を放り出すことはありません。投げ出さずに一歩ずつコツコツ物事を続けるのは、習い性になっています。毎日少しでも物事を積み上げ、最後まであきらめない」と述べている。
引用:Wikipedia
くそ真面目な発言と思われがちですが、彼が天然で癒し系だと感じる伝説があるので紹介します。ツッコミどころ満載ですよ。
- ≪天然発言≫
- 一年目はみんなルーキーなのに、「一年目のルーキー」と言った
- 疲労からくる疲れって興奮が興奮を呼ぶ的な、「疲労からくる疲れ」と言った
- ≪天然伝説≫
- 好きな四文字熟語を書いて欲しいと渡された色紙に「長嶋茂雄」と書いた
- 野球場に息子の一茂を連れて行って野球観戦をした「一茂置き忘れ事件」
天然発言は、この他にもたくさん公共の電波を使った場所で言われています。
好きな四文字は、自分の名前と書くのが素敵です。試合観戦にエキサイトしすぎ、自分の子供である一茂を球場に忘れて帰ってしまうんですね。球場からの電話で、思い出したそうです。
偉大な功績を残した長嶋茂雄は、そうとうお茶目な性格だったんですね。でも、彼の偉大さは変わりません。
長嶋茂雄が成功した理由とは?
長嶋茂雄の現役時代は王貞治とともに巨人の中軸打者としてON砲と呼ばれ、他球団から恐れられていました。
このことも踏まえて長嶋茂雄と王貞治の現役時代は、「努力の王と天才の長嶋」と言われたのです。しかし実際は、王以上にバットを陰で振っていたようですよ。
長嶋茂雄には自分の努力を見せたくない美学があり、夜に自宅にある素振り専用の部屋で行っていました。試合がある日ない日にかかわらず、さらに成績が好調であろうが打撃に納得できなければ眠らず素振りにまい進したようです。
まさに、「ウサギとカメならカメでいい。我慢する勇気が重要なんだ。」という名言が当てはまる行動ですね。
実際にエピソードを記載してみます。
ルーキーの1958年は、4月5日、対国鉄スワローズ戦に、3番サードで先発出場してデビュー。国鉄のエース金田正一に4打席連続三振を喫し、そのすべてが渾身のフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれている。また、翌日の試合でもリリーフ登板した金田に三振を喫している。しかし、その後は長嶋も金田を打つようになり、翌年の開幕戦では本塁打を放っている。長嶋の最終的な対金田通算対戦成績は、打率.313、18本塁打。
引用:Wikipedia
開幕戦で豪快なフルスイングで4三振。打者としては屈辱感のある打席でした。しかしそれから地道に練習を重ね、金田投手との通算成績は3割を超えるハイアベレージ。ホームランは18本も打ち、カモと呼べるべき投手に変わっています。
これが名言で言われているように、コツコツとカメのように地道な素振りが作り上げた成果ではないでしょうか?
また監督引退後は脳梗塞で倒れて障害が残りましたが、ここでも地道にリハビリを頑張られました。
その結果、功績を書いた章でも紹介したように松井秀喜と国民栄誉賞を同時受賞。現在は株式会社読売巨人軍の専務取締役と巨人軍終身名誉監督を、兼任しておられます。やはりカメのようにコツコツと素振りやリハビリを続けられたことが、成功できた証拠ではないでしょうか?
これは私たちの生活でも言えることです。何でも成果が出ないとあきらめず、結果が出るまで続ける。また出ても続けることで、さらに進歩できるのです。
私は現在、個人事業主のブロガーとして毎日記事を書き続けています。本格的に文章を書くようになり、かれこれ7年になりますね。ようやくまともに読める文章が、書けるようになった気がします。添削してもらい習うことで正しい日本語の使い方が学べ、成果が出た証拠だと思うのです。
コツコツ続ける大事さを、身をもって感じています。これからも私は、地道に頑張ろうと思いました。
まとめ
長嶋茂雄のような功績を残せた偉大な選手でも努力をシッカリしていることがわかり、やはり積み重ねが大事と納得できました。何もしなくても成果が出る天才は、一握りしかいないのです。カメのように、地道に進んでいきましょう。
コメント