野茂英雄は、トルネード投法で有名なピッチャー!メジャーリーグへの道を切り開いた、パイオニアとも呼ばれる人ですよ。
有名な人物である野茂英雄の名言には、どのようなものがあるのでしょう?隠れた内容はあるのでしょうか?今回は、その辺を見ていきたいと思います。
野茂英雄の名言の意味とは?
野茂英雄は近鉄バファローズからメジャーリーグに行き、活躍した人物です。NOMO旋風をも巻き起こしましたからね。
そんな有名人の名言がこちらです。
この内容は、雑誌の取材で出た言葉になります。意味がこちらです。
若いときは誰しもがすぐに、結果を求めてしまうものです。しかしその過程を経験することが、一番重要になります。たとえ遠回りになったとしても無駄なことは一つも無く、失敗することで学習に繋がるのです。
いずれその経験は、一緒の境遇の人に伝えられるようになります。それだけでも凄いことじゃありませんか?失敗は成功のもと!とも言うので、まずはいろいろ試してみるのが良いのでしょうね。
野茂英雄はどんな人?
野茂英雄は1968年8月31日生まれで、大阪府大阪市出身になります。野球を始めたきっかけは幼稚園の頃で、肥満防止と親子の交流のためでした。
大阪出身ということで、根っからの阪神タイガースファン。
小学時は地元の少年野球チームへ入団し、小二のころにテレビで見た江川卓の剛速球が、野茂英雄のピッチャーへの憧れを強くさせたのです。
中学でもエースの座を保ち、高校は大阪府立成城工業高等学校に進学して2年の時からエースでした。このころにはすでに代名詞であるトルネード投法が完成していて、「つむじ風投法」と名付けられていたようですよ。
完全試合を達成などの偉業もこなしますが残念ながら甲子園の出場はならず、3年時はベスト16(5回戦)の成績で終わったのです。
卒業後はプロから誘いがありましたが新日本製鐵堺へ入社し、武器となるフォークを覚えました。後に日本代表に選出され、ソウルオリンピックでは銀メダル獲得に貢献したのです。
この時点でアマチュアNo.1投手となり、1989年のNPBドラフトで過去に例を見ない史上最多の8球団から1位指名を受けました。そして一番最後にくじを引いた近鉄が交渉権を獲得し、入団することになったのです。
条件が、「投球フォームの改造をしないこと」というから驚き。当時の監督である仰木彬氏が、それを快諾したということもビックリです。結果的にこのノビノビした方法が、野茂英雄をプロとして成長させたのでしょうね。
野茂英雄の功績とは?
野茂英雄は、近鉄バファローズに5年。メジャーでは、ロサンジェルス・ドジャース、ニューヨーク・メッツ。ミルウォーキー・ブルワーズ、デトロイト・タイガース、ボストン・レッドソックス、タンパベイ・デビルレイズ、カンザスシティ・ロイヤルズと7球団を渡り歩きました。
この間には、最多勝4回・最高勝率1回・最優秀防御率1回 ・最多奪三振4回。その他に、新人王・MVP・ 沢村賞・ベストナイン・月間MVP・野球殿堂競技者表彰。日米通算で201(日78/米123)をあげ、名球会入りをも果たして功績を残していますよ。
中でも大きいのが、メジャーに向けて道をひらいた第一人者でもあるのです。
後にメジャーで活躍するイチローや松井秀喜が続く前例を作ってくれたことが、大きいのではないでしょうか?この功績は、本当に偉大だと思いますね。
過去にイチローと松井秀喜について、書いた記事があります。お時間がある際にお読みいただけるとありがたいです。


野茂英雄が野球で成功できた理由とは?
野茂英雄は日本で5年・メジャーで12年の合計17年を、現役で過ごしました。引退後はコーチやテクニカルアドバイザー、社会人野球クラブチームでもあるNOMOベースボールクラブを設立し、オーナーに就任しています。
ここまでくれば、野球で成功したと言っても過言ではありません。
では、なぜ成功できたのか?やはり、「若いうちは無駄が栄養ですね。」の名言が、大きくかかわっているのです。
というのも野茂英雄は以下の理由から、近鉄バッファローズを退団することになりました。
- 球団に様々な不満があったこと
- 鈴木啓二監督と意見が合わなかったこと
不満に関しての2つの詳細が以下です。メジャーに挑戦するしか、残された道はなかったのですね・・・。
球団は野茂が近鉄でプレーする意思を表明しない限り、トレードや自由契約ではなく「任意引退」として扱おうとした。自由契約にならない限り他球団でのプレーは出来ないためであるが、これがメジャーリーグへの挑戦を決意する1つ目の理由となった。
ラジオ番組への出演で、鈴木は野茂に関して「三振は取るが四球が多すぎる。(投球)フォームを改造しなければ」「いまのフォームではいずれ通用しなくなる。その時に私に頭を下げてこられるかどうかだ」と野茂の制球力の悪さに不満を持ち、完全に野茂のフォームを否定していた。
こうした指導法が元で鈴木を毛嫌いするようになり、近鉄退団を決意する2つ目の理由になった。当時のチームメイトだった金村義明は著書「勝てる監督 負けるボス」で、野茂の「僕は、別にどうしてもメジャーでやりたかったわけじゃない。ただ、あの監督(鈴木)の下ではやれないと思った、それだけなんです」という発言を紹介している。
引用:Wikipedia
この騒動があり、団野村を代理人とした代理人交渉制度が確立しました。遠回りになったような感じですが、結果的に日本人選手のメジャーへの道のりが確立されたのです。
以下のように言われていますよ。
野茂英雄はまさしく“強行突破”して、再びメジャーへの道を切り開いた。そこから、日本のトッププレーヤーたちが続々、海を渡っている。ポスティングシステム(入札制度)、そして、フリーエージェント(FA)と“合法的”なシステムも整備され、メジャーの世界へ飛び込んでいる。あの時、野茂が自らの信念を貫いたからこそ生まれた「メジャー挑戦」。その“いばらの道”が、きちんと整備されたのが「平成」の時代でもあった。野茂英雄という「パイオニア」に続く形で、イチローが、ダルビッシュ有が、田中将大が、そして大谷翔平が、自らの可能性と夢をかけて、メジャーの大舞台へ進んだ。野茂は、日本の野球人たちに「メジャー挑戦」を「選択肢の1つ」にしてくれたのだ。
引用:朝日新聞出版
驚くことに近鉄からドジャースへ移籍した際の年俸は、1億4000万円からわずか980万円に下がったのです。それでも野茂英雄は、純粋に野球ができることを喜びました。この経験は実際その後の日本人プレーヤーに影響を与えているので、無駄になっていない証拠です。
また現在の指導する立場としては、若い野球選手に向けてこのような意見を発しています。
まず体力をつけること。それから、毎日マメに練習すること。辛抱強く。それが自分のためになるかならないかはやり終えてみないとわからないので、とにかく続けてほしい。ただしプロの選手は常に全力プレーでやるより、休みを上手に入れて、少し抑えながらいいパフォーマンスを出してほしいです。年間通して活躍しつつ、一番大事な場面で全力を出せるよう余裕を持ってやれるといいでしょうね。
引用:GOETHE(ゲーテ)
やはり何に関してもそうですが、練習することが要になるのです。ならびに手を抜くことが重要と言えるのは、現場で経験してきたからこそ伝えられる内容なのでしょうね。
以上のことから野茂英雄は、まずは何でも経験するために実行すること。そして無駄と思わず、毎日練習を続けて積み重ねることが、野球で成功できた理由ではないでしょうか?
私は文章のスペシャリストになりたいと、毎日手本となる本を書き写す写経を実践しています。実際に文章能力がアップしていると、感じますからね。
さらにプライベートでは役職も任されていて、与えられた作業を熟すようにしています。何事も経験に繋がると、信じているのです。
私は野茂英雄のように、すべてうまくいかないと思います。それでも世間に名を残せられるよう、今後も努力を続けていきたいですね。
まとめ
野茂英雄は日本国民から非難を浴びたのに、それを逆境にして頑張ったのです。
「裏切り者」「代理人にだまされている」「日本人がメジャーで通用するわけがない」という、野茂への“非難”が相次いだ。しかし、ロサンゼルス・ドジャースに入団した野茂の活躍ぶりは、ここに改めて記すまでもないだろう。「ノモマニア」と呼ばれるまでに米国で旋風を巻き起こし、一転して野茂は日本球界の希望の星になった。
引用:朝日新聞出版
やはりこの経験が、現在の日本プロ野球界で生きているのでしょうね。ほんとうにすごい人だと感心しました。
コメント