「気になるジョ!」をSNSで応援しよう!

野村克也の成績は「4球団の監督をやってきたが、共通点はすべて最下位常連のチーム。」に隠れた意味とは?

野村克也
スポンサーリンク

 
 
野村克也は、元プロ野球選手。キャッチャーというポジションで、チームをけん引していました。その力も認められ、引退後に南海・ヤクルト、阪神、楽天と、監督を任されたのです。中でもヤクルト時代には、日本一を経験しています。本当に凄い人なんです。

今回はそんな偉人の名言にスポットを当てて、紐解いていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

野村克也の名言

 
紹介する名言がコチラです。

 

4球団の監督をやってきたが、共通点はすべて最下位常連のチーム。

 

チキン

この言葉は、監督業を長くやってきて、つくづく思った内容です。何やら人生が、大いに関係していたようですよ。

 
 
次の章では名言を作った出来事など、深堀してみます。
 

野村克也の名言の意図とは

 
野村克也の「4球団の監督をやってきたが、共通点はすべて最下位常連のチーム。」の言葉。これは、子供のころから染みついた貧乏性が影響しているのだろうと、彼は言っています。

というのも野村克也の実家は極貧というほど貧しく、家計を助けるために彼は小学校1年生の頃から兄と共に、新聞配達やアイスキャンディー売りのアルバイトをしていたようです。

さらに驚いたのが中学時。なんとバットも買えない貧しさの為、一升瓶に海水入れて持ち帰り、素振りをしていたそうです。何という負けん気の強さ。

この貧乏性が影響したからか監督業では、南海・ヤクルト・阪神と最下位チームからばかりの依頼。さらに楽天球団創設2年目の弱小チーム時から要請があったそうです。

一度でいいから強いチームでの監督業をやってみたかったそうですが、かなわなかった野村克也。やはり子供のころからの貧乏性が染みついているからと、諦めていたそうですよ。

私自身、全日本の監督をやってもらいたかったです。残念。。。

 

野村克也の監督業・年度別打撃成績

 
以下の内容が、野村克也の監督時代の成績です。長い間、指揮を取ったのですね。これは実績があります。

監督
引用:Wikipedia

 
以下が現役時の選手成績です。本当に素晴らしい。

選手
引用:Wikipedia

 
経験と実績があるからこそ、いろんな言葉が言えるのでしょうね。

 

まとめ

 
今回野村克也の、「4球団の監督をやってきたが、共通点はすべて最下位常連のチーム。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。

野村克也は生まれながらの生い立ちから、貧乏神がいるのでは?、と思ったのかもしれませんね。ただ思うのは、野村克也の立ち直せるかも!と思わせる人柄が、いろんな球団からのオファーがあったのでしょう。まさに偉人です。
 
 

コメント