「気になるジョ!」をSNSで応援しよう!

野村克也がヤクルト監督時に思った「チーム内の適材適所を見つけろ。」に隠れた意味とは?

野村克也
スポンサーリンク

 
 
野村克也はプロ野球の元選手。現役時代は捕手で初の三冠王を取得。さらに引退後、南海・ヤクルト・阪神・楽天で監督をし、多くの選手を育て上げました。監督引退後は野球解説者として、ボヤキの毒舌を発して親しまれたのです。

今回はそんな偉人の名言にスポットを当てて、紐解いていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

野村克也の名言

 
紹介する名言がコチラです。

 

チーム内の適材適所を見つけろ。

 

役割

この言葉は、ヤクルト時代の監督時から、心掛けていた内容です。

どんな選手でもプロになっているから、適任の役割があるはず。そう思いつつ、選手の得意な事を探ってみていたのです。だから野村再生工場とまで、言われるくらいになったのですね。

 
 
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
 

野村克也の名言の意図とは

 
野村克也が思った「チーム内の適材適所を見つけろ。」という言葉。上記の章でもお伝えしたように、監督業をやっていたときから常日頃、選手の武器が無いかジックリ観察してたようですよ。

どうしても人は選手を初めて見る時、固定観念や先入観が入ってくるそうだ。そこを無くして頭を真っ白にし、適材適所を探したそうです。特にベテランというより、プロになったばっかりの若い選手を、見る時に心掛けたようで。

野球指導者は、スペシャリストという各各の役割を作り出し、9つのポジションをを打順に当てはめていくのが仕事。実際にヤクルト監督時代には、飯田哲也が捕手であったが、古田敦也にはかなわない。そこで俊足をいかせる外野手としてコンバートし、成功させた。

監督はもちろんだが選手自身も、自分の武器が何か考え、何をやればチームの役に立つか、そして生き残れるかを考えなければならない。このように野村克也は言っています。

凄い考えの指導者ですね。習いたかった。。。

 

野村克也の監督業・年度別打撃成績

 
以下の内容が、野村克也の監督時代成績です。長い間、たくさんの選手を指導したのですね。

監督
引用:Wikipedia

 
以下が現役時の選手成績です。凄い実績ですね。

選手
引用:Wikipedia

 
私は個人的に、オールジャパン全日本の監督に、本当になって欲しかったです。

 

まとめ

 
今回野村克也の、「チーム内の適材適所を見つけろ。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。

野村克也は選手に対し、プロになるだけの力があるから、どこか武器がある、と思ったのでしょう。だから、こんな言葉が出たのだと思います。素晴らしい指導者ですね。
 
 

コメント