野村克也は有名な元プロ野球選手。捕手として初の三冠王を獲得。更には生涯ホームラン657本打ちました。和製ベーブルースとも呼ばれていましたよ。
また監督として、南海・ヤクルト・阪神・楽天と勤め、弱小チームの再建を行ったのです。結果、強いチームに蘇らせました。
今回はそんな偉人の名言にスポットを当てて、紐解いていきましょう。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
この言葉は、現役時代や監督を経験し、多くの選手と接して学んだ内容です。いろんな実績が糧となり、このような名言を生み出したのでしょうね。
次の章では名言が出た思いを、お伝えしますね。
野村克也の名言が出た理由とは
野村克也の「人生最大の敵、それは”鈍感”である。」という言葉。これは彼が野球人生で学んだ教訓でもある内容です。
人間は、思考と感情という2大要素を持っている。この感じる力を持っている選手は絶対に伸びるそうです。なぜなら一流選手はこの力を持っていて、修正力に優れ、同じ失敗を繰り返さない。
投手が攻め方を変えてきたとか、ちょっとした変化でも気付くそうです。逆に鈍感という選手は気付く事も無く、成長も出きないというわけ。こういうタイプが一番厄介。
なぜ鈍感になるか?彼が言うには、こうなりたいという将来の夢や目標がなく、ただ漠然と生きているから。夢さえあれば、自然に目標出来ると。
素晴らしい考え。私も野村克也に学びたかったです。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
以下が野村克也の監督時代成績です。経験が豊富なので、伝える内容がたくさんあったのでしょう。
引用:Wikipedia
以下が現役時の選手成績。長い期間、選手として続けれたのが素晴らしい。
引用:Wikipedia
この考えをプロ野球選手にもっともっと伝え。指導してもらいたかったですね。
まとめ
今回野村克也の、「人生最大の敵、それは”鈍感”である。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也はいろんな経過したことによって、夢や目標を持つことの大事さが必要、と思ったのかもしれませんね。悟っています。
コメント