野村克也は、南海・ヤクルト・阪神・楽天と監督を務めました。その時たくさんの選手と接し、多く好成績に蘇らせた。いわゆる野村再生工場とも、言われた敏腕な人物なんです。
本当に他球団からヤクルトに来た下降気味の選手を、何人もですからね。それで日本一になってるから凄すぎます。
今回はそんな偉人の名言にスポットを当てて、紐解いていきましょう。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
この言葉は、ヤクルト時代だけでなく、監督として選手を指導するときに、いつも自分に言い聞かせていた内容です。ある意味メンタリストみたいですね。
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
野村克也の名言の意図とは
野村克也が「監督とは”気づかせ屋”だ」と自分に言い聞かせた言葉。これはメジャーの指導方法にあやかったもののようです。
というのも野球の最高峰でもあるメジャーリーグでは、「教えないコーチが名コーチ」という言葉があるそうだ。選手には何が足りないか考えさせ、アドバイスし、ヒントを与え、気づかせる。
正しい方向に導く仕事こそが監督のようです。
ちょっとしたことがキッカケで、選手がガラッと変わることを今まで見てきた野村克也。選手自身、自分のことはわかっているようでわかっていないもの。だからこそ監督業は、気づかせ屋だ。才能を引き出す役だ。と自分自身に言い聞かせていたのでしょうね。
本当に素晴らしい人物です。私も指導されてみたかったですね。。。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
以下が野村克也の監督時代の成績。いろんな選手を指導し、さらにメジャーの教えも学び、いろんな事がわかったのでしょうね。
引用:Wikipedia
以下が現役の選手成績です。野球人生が長いからこそ、学んだものが多いのでしょう。
引用:Wikipedia
実績と経験が本当に素晴らしいです。まだまだ指導してもらいたかった。。。
まとめ
今回野村克也の、「監督とは”気づかせ屋”だ。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也はメジャーの教えも学び、選手自身に気づかせよう。と思ったからこそ、こんな言葉が出たのだと思います。さすが野村再生工場と言われただけありますね。
コメント