野村克也は、ノムさんと親しまれた野球評論家。もともとはプロ野球選手として、捕手で初めて三冠王を取った人物。監督としては、南海・ヤクルト・阪神・楽天と、多くの名選手を育て上げました。
そんな偉人の名言にスポットを当てて、今回は紐解いていきましょう。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
この言葉は、監督として指揮を取っていた時に思った内容。なんでもクソ真面目は、融通が利かないようですね。
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
野村克也の名言の意図とは
野村克也の、「リーダーはクソマジメではダメ。ちょっと悪いぐらいがいい。」という言葉。これは阪神の監督時代にインタビューされ、言った内容です。
プロ野球も一般企業も同じ。ちょい悪のほうが、リーダーシップを発揮するそうで。なんでも真面目だと監督の色が出せないようだ。
確かに真面目だと人の目を気にしすぎて、オリジナリティが出ないかもしれませんね。真面目な人は、コーチに向いてるだそうですよ。
彼が言うのは、人の器は人望・信頼・度量・貫禄・威厳などといった人的要素や、的確な表現力も必要となる。雰囲気やオーラのようなものも必要。これは真面目だと無理だそうです。やわらかい頭が必要なんでしょうね。。。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
以下が野村克也の監督時代の成績です。指導歴が長いからこそ、いろんな事がわかったのでしょうね。
引用:Wikipedia
以下が現役の選手成績。三冠王もそうですが、野球人生が長いのも素晴らしい。
引用:Wikipedia
実績と経験が凄いですね~。私、ボヤキが大好きでした・・・。
まとめ
今回野村克也の、「リーダーはクソマジメではダメ。ちょっと悪いぐらいがいい。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也は多くの選手指導を経験して、クソマジメだと選手は成長しない。遊び心のある柔軟さがあれば良いのだろう。と気付いたからこそ、こんな言葉が出たのだと思います。本当に選手思いの指導者だったのでしょうね。
コメント