野村克也は、南海・ヤクルト・阪神・楽天で監督をした人物。監督経験も長いですが、現役時代は捕手として初の三冠王を取りました。野球界では相当有名な人物なんです。
野球評論家としても、ボヤキと称した解説を言い、多くの人に親しまれていました。私自身、全日本の監督になって欲しかったです。
今回はそんな偉人の名言について、深堀していこうと思います。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
実を言うとこの言葉は、現役時代の選手時から体験したことを、監督業で貫いた内容です。結果として多くの一流選手を、育て上げました。選手は大変でしょうが、愛のムチっていうやつですね。
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
野村克也の名言の意図とは
野村克也の、「私は選手に対して三段階で接している。プロとしてのレベルに達していない選手は無視をする。一定レベルに達した選手は称賛する。そして、一流選手にに対しては徹底的に非難する。」という言葉。
上記の章でもお伝えしたように、現役時代のエピソードが関係しているようです。というのも、南海で選手として頑張っていた時代、日本一になっても三冠王になっても、監督の鶴岡一人氏に全く褒められなかったのです。
何やら監督というものは、強い影響を受けた指導者に似てしまうという。。。結果、言葉のように、鶴岡イズムを引き継いだ感じになったようですよ。
その非難の代表がヤクルト時代の古田捕手。求めるものが高くなり、褒めることはしなかったようで。厳しい言葉を並べて、非難を続けた。ただこれは一流選手になって欲しいという、愛情の裏返しだったようですよ。
だから古田さん、メッチャ素晴らしい選手だったのですね。納得。。。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
まずは野村克也の監督時代の成績です。長く監督を経験されています。
引用:Wikipedia
以下が選手時の成績。三冠王が素晴らしいですね。
引用:Wikipedia
ここまでの実績がスゴイ。だから今でも一つ一つの言葉に重みを感じますよね。
まとめ
今回野村克也の、「私は選手に対して三段階で接している。プロとしてのレベルに達していない選手は無視をする。一定レベルに達した選手は称賛する。そして、一流選手にに対しては徹底的に非難する。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也は監督をし、選手を経験して指導したからこそ、こんな名言が出たのだと思います。結果、いろんな選手が育ちましたからね。やっぱスゲー。
コメント