野村克也は、南海・ヤクルト・阪神・楽天の4球団で監督を務めました。
現役時代の成績も凄く、捕手で初めて3冠王を取ったのです。キャッチャーは試合展開を考えたりピッチャーをリードしたり、大変なポジション。それなのに、バッティングでもチームに貢献。素晴らしすぎます。
そんな偉人の名言について今回は、深堀していこうと思います。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
この言葉は、監督と向き合って指導してきたからこそ、出てきた内容です。真剣に選手の事を考えてた証拠ですね。
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
野村克也の名言の意図とは
野村克也の、「『叱る』と『褒める』は同義語だ。情熱や愛情がないと、 叱っても、ただ怒られているというとらえ方をされる。」という言葉。これは長年の監督業で指導してきたから、感じて思った内容なんです。
彼が言うには、「『部下を指導するのは難しいと。怒っているのではない、叱っているのだと。』勘違いされないよう気を付けた」と言っています。
選手には、うまくなってほしい。成長して欲しい。相手に愛情を持って接している。と、「お前を何とか上達させたい」と思うからこそ、厳しく接したようですね。相手には何かしら通じるものがあるでしょう。
野村克也は常に指導の際に怒っていないか反省し、注意していたそうです。確かに怒られていなければ、説得力があるでしょうから。。。そこまで裏読みする人物。。。本当に凄い人です。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
まず野村克也の監督時代の成績。長く指導した経験があるからこそ、いろんな内容の言葉が出てくるのでしょうね。
引用:Wikipedia
以下が選手時の成績。三冠王が素晴らしいです。村上選手と比較されますね。
引用:Wikipedia
ここまでの実績と経験がスゴイ。だから一つ一つの言葉と考え方が、評価されるのでしょうね。
まとめ
今回野村克也の、「『叱る』と『褒める』は同義語だ。情熱や愛情がないと、 叱っても、ただ怒られているというとらえ方をされる。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也は長い間指導者として、選手と接してを指導した経験があるからこそ、こんな名言が出たのだと思います。結果的に、いろんな選手が監督をされています。本当に凄い事です。
コメント