野村克也は、ボヤキと呼ばれたことを発する野球解説者。野球評論家でもある彼は実を言うと、元々プロ野球選手で監督をもやっていました。日本球界において偉大な人物なんです。
今回は彼の言葉にスポットを当てて、紐解いていきましょう。
野村克也の名言
紹介する名言がコチラです。
1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花をさかせましょう。
この言葉は、ヤクルト監督時代に目標として出した内容のようです。就任して1年では、優勝に導けないようですね。
次の章では名言の意図を、深堀してみます。
野村克也の名言の意図とは
野村克也の、「1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花をさかせましょう。」という内容。
上記の章でもお伝えしたように、彼がヤクルトの監督に就任した際、球団社長に掲げた目標だそうです。結果、1年目に5位。2年目に3位。3年目は14年ぶりリーグ優勝へと導きました。有言実行ですね。
ただ阪神時は退任した2年後にリーグ優勝。楽天は就任4年目で2位。阪神や楽天は、種をまく以前の球団だったらしく、荒れ果てた畑を耕すところからスタートだったようです。石の上にも3年では無理で、風雪5年が必要だったのだそう。
言葉通りにチームを立て直すの、なかなか難しいのですね。。。
野村克也の監督業・年度別打撃成績
以下が野村克也の監督時代の成績。功績は凄いです。
引用:Wikipedia
以下が選手時の成績です。現役時代もやっぱずば抜けてますね。
引用:Wikipedia
ここまでの経歴がスゴイ。だから今でも一つ一つの言葉に重みを感じますよね。
まとめ
今回野村克也の、「1年目には種をまき、2年目には水をやり、3年目には花をさかせましょう。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。
野村克也は監督を長くし、チームを立て直す難しさを経験したからこそ、こんな名言が出たのだと思います。何事も過程が必要ですね。
コメント