「気になるジョ!」をSNSで応援しよう!

野村克也が言った成績は「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。」に隠れた意味とは?

野村克也
スポンサーリンク

 
 
野村克也は、現役26年をプロ野球人生にささげた人物。プロ4年目でホームラン王になり、通算657本のホームランを打ちました。また捕手で初の三冠王も獲得し、成績も優秀だったのです。

現役を引退後、頭脳を買われて監督業も専念。南海・ヤクルト・阪神・楽天という弱小チームを、最強軍団に仕立て上げました。

そんな偉大な人物の名言にスポットを当てて、今回は紐解いていきましょう。

 

 

スポンサーリンク

野村克也の名言

 
紹介する名言がコチラです。

 

自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。

 

過大

この言葉は、野球人生の中で、野村克也がつくづく感じた言葉です。それを監督に任された際、選手に言い聞かせていました。悟っていますね。

 
 
次の章では名言に隠れた意味をお伝えしますね。
 

野村克也の名言に隠れた意味とは

 
野村克也が言った「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。」という言葉。これは上記の章でも言いましたが、彼が野球をやってきた経験から、思い感じた内容です。それを監督に任された各球団で、選手に語り継いでいました。

なぜなら選手には、起用されない理由がどこかにある。自分自身の実力不足を人のせいにするのは、自分を甘やかし、低レベルで妥協という道をたどってしまう。他人に評価されなければ、自己満足でしかないのだ。

結果が出ないときこそ、「自分はまだまだだ」という謙虚な気持ちを持ち、努力を続けなければ思考が固まって人のせいにしたくなる。物事がうまくいかないときは他人でなく、自分に原因がある、まさに「敵は我に在り」ということなのだ。

このことを強く、選手に説いたのです。奥が深いですね。

 

野村克也の監督業・年度別打撃成績

 
以下が、野村克也の監督時代成績。ここまでの経験があるからこそ、言葉の意味が重くなりますね。

監督
引用:Wikipedia

 
野村克也の現役時成績が以下です。26年の現役が凄いですね。

選手
引用:Wikipedia

 
もっともっと語り継いでほしかったです。

 

まとめ

 
今回野村克也の、「自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。」という言葉をピックアップして、深堀してみました。

野村克也が自分の結果は、自分自身が努力しないと生まれたい、という事を言いたかったのでしょうね。奥が深いですね。
 
 

コメント